top of page

第34回秋吉台ケイビング集会


2015-09-072年東口です。

今回は二年男子3人(新井、倉片、東口)の3人で秋吉台ケイビング集会に参加してきましたー。

新井家の車で山口まで1000キロ笑 しかも、ほぼ新井が運転 いつもお世話になっていますm(__)m

さて、9/4の朝10:30頃に所沢駅を出発して、いざ山口!

行きと帰りで経路を変えようということで、行きは中央道、帰りは東名を使うことに。

またいつものように達郎を聴きながら快調に山梨、長野を通過し、岐阜突入。 このまますぐに濃尾平野だ!小牧だ!名神だ! 夕方には大阪だー

と思ったのもつかの間、事故で三時間足止め.................. トラックが横転したとか何だで

最初は元気でしたが


こうなりました笑

さて、無事解決し、大津SAで夕食!

夕食後、ハッピーセットについて真剣に討論する二人笑


と、こんな感じでいろいろとありましたが無事秋吉台到着!

さて、初日は僕と新井はSRT講習、倉片はラダー講習を受講しました。 SRT講習はまず座学。


同じパーティーではカウズテイルの長さを統一する(そうしないと、リビレイを超えれない可能性も)など色々と勉強になりました。

次に、実技。


今回は、昇降からリビレイの通過までやりました。動作確認も大切だなーと。

やっぱり、定期的にやらないとだめですね。

一方、ラダー講習は確保の仕方や声のかけ方等を学んだそうです。

そして、夜の懇親会!! 詳しくは書けません!!笑

さて、二日目はメインの洞内活動! 倉片は寺山の穴、新井東口は大正洞ー犬が森へ

個人的な話で申し訳ないのですが、大正洞ー犬が森は非常に思い入れの強い穴でして。 小学校のころに初めて行った洞窟が大正洞であり、そして去年年末に僕を洞窟好きにさせてしまった穴でもあるんです。 ペンダントの森や、きれいなボアパッセージなど。

「あー、俺って溶食形態が好きなんだな」と初めて実感しましたね。あの時。

別に、滝観洞の滝見ても別に「登りたい」とは思わなかったし、鍾乳石見てもなんとなーく「きれいだなー」程度にしか思わなっかったし、地学嫌いで化石なんか興味もなかったのに。 後輩に言いたいのは、「とりあえず、なんでもいいから活動に参加してほしい。」 やっぱりいろんな所に行かないと、自分が何を好きなのかとかわからないと思うし、やりたいこと見つかれば、勝手に活動するだろうし。 長くなってしまいました。

ということで、活動報告!

本来は、後藤さんとともに活動する予定でしたが、時間の都合上浦田さんと、東スぺの伊地知さん、相場さん、そして僕の4人は別行動に。 そこで浦田さんの素晴らしいお話を伺いました。石灰岩帯の話から溶食形態、堆積物のお話まで本当にありがとうございます!! ペンダントのでき方、スカラップのお話、大洞窟のできやすい場所などなど こういう話を聞くのは本当に楽しいし勉強になるしもっともっともっと聞きたかったです。 来てない部員にもちゃんと伝えないと。

さて、洞内風景


ペンダントの森

岩手行っても、そしてOBの方々と接していてもとにかく毎回思うことなんですが、本当に1から100までいろいろな方に教えていただき、いろいろな方のお世話になって、いろんなこと吸収して、でもまだまだ何もわからなくて。

いつも本当にありがとうございます。

あ、あと秋吉台の洞窟位置図買いました。 洞窟数453、湧泉111!

今やっている調査地域で「いつかこういうものを発行したい。」と強く思いましたね。 さて寝ますか。

Comments


パーソナルトレーニング - 出張トレーニング - 栄養補給アドバイス - ダイエット - 筋肉増強 - 姿勢矯正 - カーディオフィットネス - ビクラムヨガ

© 2015- by 明治大学公認サークル 明治大学地底研究部

bottom of page